ビジネスネームに

フルコミットします!

これまでの呪縛・囚われから解放し、

あなたのビジネスを作ります

なぜ、名前が9割か?

名前は影響力とアイデンティティの根幹です。新しい会社や商品には必ず名前を付けるように、自分自身の名前も意思や価値観を反映する重要な要素です。

しかし、多くの人は子供の頃から与えられた名前をそのまま使い続けています。

起業...新たな挑戦は、自分をゼロから育てるプロセス。その際、自分にふさわしいビジネスネームを付けることで、未来の方向性や価値観を象徴する強力な基盤を築けます。名前が成功への鍵となる理由がここにあります。

ビジネスネームは単なる「名前」ではありません
課題を解決するための「ブランドの核」として機能し、以下のような結果を導きます:

  1. 顧客に伝わるブランドイメージを構築。
  2. プライバシーを守りながら信頼感を獲得。
  3. 統一感のあるブランド戦略を確立。
  4. 自己理解と事業の方向性を明確化し、行動に結びつける。

姓名学理論を活用して、
事業を次のステージへ進める具体的なステップを提案します。

あなたの姓名鑑定

姓名学の世界では、名前の画数が性格や行動に影響する法則性があると考えられています。
古くから多くの人に活用されてきました。

一例ですが、

  • 奇数の画数:活発的で積極的なエネルギーを持ち、行動力や突破力をもたらす
  • 偶数の画数:調和や安定を象徴し、他者に安心感や信頼性を与えることができる

他にも様々な理論が姓名学の世界にはあります。名前の画数が持つ意味を理解し、最適化することで、従来の自分らしさを保ちながら、新しいエネルギーを加えます。

STEP
1

ビジネスネームを命名

名前の音は極力変えない...これが私のスタンスです。なぜなら、名前の音はアイデンティティそのものです。よって、名前の音を変えず、画数を調整することで、本来の自分自身を変えることなく、これまで悪かった部分を排除し、よい部分を引き出す事ができるようになります。

  • 変更前: 龍治(25画)
  • 変更前: 隆志(24画)

→ 本名は「リュウジ」です。今回は、不動産業のオーナーとしてクライアントさんに安心と信頼を与える感じに変更しました。

STEP
2

ビジネスネームを活用

ビジネスネームを変えるだけで終わらず、新しい名前を最大限に活用するプログラムを設けております。

  1. ブランド戦略の再構築
    新しいビジネスネームを軸に、ブランドの方向性やメッセージの明確化
  2. 実践的なマーケティング計画
    SNSや名刺、ウェブサイトなど、ネーミングを活かしたマーケティング施策の提案
  3. 行動ステップの具体化
    新しい名前での発信や顧客アプローチを具体的なタスクに分解し、実行可能な計画を作成します。

ビジネスネームは活用が9割!今回、一緒に決めたビジネスネームを軸に様々な事業戦略を展開することができます。

STEP
3

ビジネスネームの定着

実践の進捗に応じたアドバイスや修正提案を行い、計画の実効性を高めます。

STEP
4

無料イベント

NEWS

2024年12月05日 

オンラインイベントワクワク交流会

2025年01月09日 オンラインイベントワクワク交流会

2025年02月06日 オンラインイベントワクワク交流会

2025年03月06日 オンラインイベントワクワク交流会

2025年04月10日 

オンラインイベントワクワク交流会

はじめての方へ

中屋運営の交流会にご参加ください

2025年03月06日

オンラインイベントワクワク交流会

2025年04月10日

オンラインイベントワクワク交流会

2025年05月01日

オンラインイベントワクワク交流会

2025年06月05日

オンラインイベントワクワク交流会

選ばれる理由

POINT

POINT 01

仲間と共に成長する環境

ビジネスネームを活用した仲間同士が学び合い、共に成長する場を提供しています。ただの座学にとどまらず、実際に名前を用いた自己紹介やブランド構築の方法を共有しながら、実践的なスキルを磨くことができます。参加者同士のフィードバックを通じて、新たな気づきが生まれ、自分自身の進みたい道が明確になります。

同じ志を持つ仲間との交流が、学びをさらに深めるきっかけとなります。

POINT 02

お客様の未来にコミット

個別コンサルを通して、あなたのビジネスネームに隠された可能性を最大限に引き出し、名前が持つ意味や力を掘り下げ、ビジネスやSNSで効果的に活用する方法を提案していきます。

また、超行動加速化プログラムでは、ビジネスネームを軸に、すぐに行動を起こせるように、顧客に響くブランドを構築やアクションプランを提案していきます。

POINT 03

お客様ファーストを徹底

当講座の最大の特徴は、お客様の事業観や価値観を徹底的に尊重し、それを軸にビジネスネームを共に考える点にあります。他のビジネススクールが画一的なテンプレートや型にはめたアプローチを採用しがちなのに対し、私たちはお客様一人ひとりが持つ独自のストーリーやビジョンを深く掘り下げることを何よりも大切にしています。

コース紹介

COURSE

コース名期間超行動加速
プログラム
姓名活用
コンサル
個別
コンサル
グループ
セッション
グループ
相談会
プラチナ6カ月1式3回3回18回24回
ゴールド6カ月-1回2回18回24回
シルバー3カ月---9回12回

参加者の声

Voice

有川玉氣様
レイキヒーラー・心の声通訳鑑定士

改名したら、今まで出会わなかった方々と繋がり、スピーチコンクールで1位獲得。集客2倍、売上4倍を達成しました。

濱口 かずみ 様
「伝える英語塾」代表

正直、名前を変えるだけで人生変わるかな?って思ってました。でもお話を聞いて、今後自分から変わって行けそうな気がしました!自分の人生をもっと素敵な未来にしたいと思えました。今後が楽しみです(*^^*)

伴多 柚美
サロン経営

自分の名前の画数があまり良くない事が、ずっと気になっていました。自宅サロンは良い画数の屋号に変えていましたが、偶然目に入った中屋先生の「姓名鑑定」が気になり、タイミングと感じ直ぐに申込みました。

お客様の声

VOICE

阿部龍治→安部隆志

理想のクライアントに出会えるようになりました

阿部龍治と名乗っていた時は、陰でドラゴン×治める...という制圧大好き!帝王キャラでした。今回、姓名診断を受けて、安部隆志になりました。コミュニティのメンバーとより隆見を目指しす志を育むことができました。「隆み」と「志」は私にはピッタリでした。皆で隆みを目指せる志を持ったメンバーを絶対に作る!というマインドセットができました。自分の名前を裏切らない...!これは年恵さんから教わった教訓です。

大類健一→大塁検一

検索エンジンで1位をたくさん取る男になれました

大類健一と名乗っていたときは、類=カテゴリでしか物事考えられませんでした。年恵さんのセッションを受けて、カテゴリではなく、ベース=塁で考えれば検索で1位を取れる!と言われて改名。正直、最初は「名前だけで変わるか!」と思っていましたが、お客様にあってみるとどうでしょう?名乗るだけで「お話だけでも聞きたい」と相談を受ける機会が増えて、ビックリです。また、私自身も、自分の名前にコミットしなければいけないと心から思えるようになりました。

藤堂守平→東道盛兵

ゼロから前に進む意思を手に入れました

企業研修をする傍ら、サルサを教えています。サルサが大好きなんです。そんな相談を年恵さんしたら、「あなたは黙って東へ進むべき!溺れてもいい!」と言われて、藤堂守平から東道盛兵改名。サルサを広めるために太平洋を泳いで、ポルトガル・スペインにわたる所存です。人生で迷ったら、東に進む!東にしか道はない!それが俺の道だから!と自分に言い聞かせています。名前が変われば行動が変わる...そんな世界を見せてくれた年恵さんには感謝です。サルサ兵になり、日本を盛り上げます。

よくある質問

Q&A

姓名学とは何ですか?

姓名学とは、名前に使われている文字や画数、音の響きなどを分析し、その人の性格や気質、人生の方向性に影響を与える法則を探る学問です。東アジアを中心に発展し、日本や中国などの漢字を使う文化圏で活用されることが多く、名前が持つ「吉凶」や「エネルギー」を分析して人生の改善を図るとされています。

戦国武将や貴族たちは職位の向上に伴い名前を変えてきました。

例えば、豊臣秀吉は「木下藤吉郎」から「羽柴秀吉」、さらに「豊臣秀吉」と名前を変え、出世や地位の象徴として活用しました。また、織田信長や伊達政宗も幼名から改名し、新たな役割や覚悟を示しました。

平安時代の貴族も、「頼」や「道」など特定の文字を名前に用いて家系の格式や権威を示すことが一般的でした。改名は、自分の立場や未来を切り拓くための大切な手段とされてきたのです。

ビジネスネームを作るサービスですか?

いいえ、ビジネスネームはゴールではなく、事業観やあり方を深めるきっかけです。親から与えられた名前とは異なり、ビジネスネームは自己開発のプロセス。名前を起点に自己理解を深め、それをブランドや事業戦略に活かしていきます。

私たちは一方的なアドバイスではなく、お客様が自ら考えたアイデアにフィードバックを行い、自分で道筋を見つけていただくことを重視しています。日々の活動を振り返り、次のステップを計画するための安心できる場としてもご活用ください。

ビジネスネームを作るサービスですか?

はい、ビジネスネームは非常に一般的です。芸名、ペンネーム、SNSのハンドルネームなども広義のビジネスネームといえます。それらは、本人のブランドや個性を際立たせるために使われるものです。

実際に、PR-Timesさんの記事によると、ビジネスパーソンの25%がビジネスネームを使っているというデータもございます。

当講座では、このビジネスネームを姓名学の観点からアプローチし、あなたの価値観や目標に合った名前を提案します。名前を通じて自己表現を高め、事業の未来を広げるサポートをしています。

起業を考えていない場合でも参加できますか?

はい、参加可能です。

  • 屋号や法人名の見直しから副業のペンネーム
  • 自己ブランドの確立
  • 副業やキャリアチェンジを検討中
  • 新しい商品・サービスの開発中
  • 新規事業の画策と理念の再構築

実際に「商品のPRに注力してきたが、企業としての理念を打ち出せていない」という悩みを持つ担当者様が、当塾を通じて自社の価値観を明確にし、プレゼンテーションの質を向上させた実績があります。名前を見直すだけで、ブランドや広報の一貫性を整え、信頼感を高めた成功事例を共有していきます。

グループコースと個別コンサルの違いは何ですか?

グループコースでは、他の参加者と共に学び合える場を提供します。このコースの特徴は、ビジネスネームを変え、大きな成功を収めた経営者たちが多く参加していることです。名前を通じて価値観や目標を明確にし、ブランド構築や事業戦略の実践につなげた実績を共有し合うことで、具体的な行動へのヒントを得られます。

また、こうした成功事例を直接学べる場を提供している点が、他の起業スクールとの決定的な違いです。グループコースは単なる知識共有ではなく、実践に基づくリアルな学びを重視しています。個別コンサルがマンツーマンで深くサポートする一方、グループコースでは、多様な成功体験から刺激を受けられるのが大きなメリットです。

私の役割は、こうした経営者や事業者の声をお伝えするファシリテーターとして、参加者同士が学び合える場をつくることです。このコースは、私からすべてを教わる場ではありません。参加者自身が主体的に気づきを得て行動することを目的としています。ここで得られる学びは、実践的でインスピレーションに満ちたものです。それを最大限活用して、自分だけの道を切り拓いてください。

申し込み方法を教えてください。

当サイトの「お申し込みフォーム」から必要事項をご入力ください。申し込み後、詳細なご案内をメールでお送りします。

どのような支払い方法が利用できますか?

クレジットカード決済、銀行振込に対応しています。Stripeを利用しているため、安心してご利用いただけます。

キャンセルは可能ですか?

開講日の3日前までのキャンセルは全額返金いたします。それ以降のキャンセルは返金対象外となりますのでご了承ください。

サービスの進行方法

グループコースはオンライン会議ツールを使用して実施します。個別コンサルもオンラインを基本とし、柔軟に対応可能です。超行動加速化プログラムでは、実践課題を設定し、進捗状況をフォローアップします。

まずは相談から

お気軽にご相談ください

申し込みの流れ

FLOW

STEP01

メール×LINEのいずれかで連絡

まずはメール/LINE公式アカウントのいずれかからご連絡ください

STEP02

コースの日程確認

ご希望の日時の確認をさせていただきます。

STEP03

当日のセッション

定刻になったらセッション開始いたします